お知らせ

 

硬式野球部 第2回部活動体験会の参加お申し込みはこちら

  令和7年9月7日(日)

  下記の案内文をご確認の上、お申込みフォームURLからお申込みをお願いします。 

  お申込みフォームURL⇒ https://forms.gle/Foiqq73o3q3V3trFA

  〇【保護者様宛】   部活動体験会案内文.pdf

  〇【各中学校様宛】部活動体験会案内文.pdf

  保護者、教職員、指導者の方々の見学も歓迎いたします。フォームからお申込みをお願いします。

皆さんの参加をお待ちしております!!

お知らせ

公式note新着記事!!
北海道森高等学校です。 ここでは、本校の魅力を存分に伝えるため、普段の学校生活の様子や生徒の活躍を発信していきます。 ぜひ、のぞいてみてください!! ※記事へのコメント等につきましては、生徒やその活動に関わる方々に対する誹謗中傷や、モラルに欠けた内容はお控え下さい。

満員御礼、学校説明会
07/30

本日は本校の学校説明会を実施しました。学校概要を説明後、在校生にも協力してもらい体験授業を実施しました。続きをみる

森町身体障害者福祉協会の皆様、ありがとうございました
07/24

7月22日(火)森町身体障害者福祉協会の皆様から、ピッチングマシーンを寄贈していただきました。ありがとうございます。森高校野球部は、野球を通じて、困難に立ち向かい、挑戦し続け、元気に頑張ることにより、地域の方々に元気を与え応援していただけるチームを目指しております。いただいたマシーンを大切にし、技術の向上のために有効に使わせていただきます。校長へ目録の贈呈続きをみる

いのちの安全教室
07/24

7月18日、えんどう桔梗マタニティクリニックの助産師 岡嶋彩さんをお招きして、「いのちの安全教室」を行いました。「自分を大切にするということ」をテーマに体のこと、心のこと、そして性に関することについて理解を深めました。正しい知識を学び、自分も相手も尊重することの大切さについて知る機会になりました。岡嶋彩先生の話を熱心に聞いています続きをみる

森高校1年、野球部の渡部大河です
07/16

7月15日(火)森高校1年の渡部大河です。喜茂別町立喜茂別中学校から来ました。中学生の頃は、余市リトルシニアに所属していました。森高校には、より高いレベルの指導と甲子園優勝を目指して入学しました。最初は、私生活や勉強に不安を感じていましたが、今では学校や寮もすごく楽しいです。野球では、自分のレベルの低さを自覚して練習に励んでいます。様々な高校の方々と交流を通して甲子園の道の遠さと今の自分たちが行くという無謀さを感じました。ですが、甲子園優勝という目標を掲げたからには、それを実現できるほどの取り組みをしていきたいと思います。北照高校さんとの合同練習でスローイングの練習をする渡部続きをみる

【野球部】UHBさんとHTBさんに紹介していただきました
07/15

元プロ野球選手の吉田雄人を監督に迎え、4人の入学生により廃部の野球部が復活しました。森高校野球部は現在、多くの方々の厚いご支援に支えられながら一歩ずつ進んでおります。ありがとうございます。この取り組みをテレビや新聞、雑誌等で広く取り上げていただいております。今回は、UHBさんとHTBさんに紹介していただいた内容をまとめました。森高校野球部の取り組みを知っていただき、応援してくれる人や「森高校で野球をしたい」と思ってくれる人が増えてくれたらいいなと思っています。【密着】元プロ野球選手が挑む“ゼロからの甲子園”森高校野球部が4年ぶりに再始動…強豪との練習試合の結果は?町の活性化にも期待<北海道森町>続きをみる
お知らせ

学校説明会参加者アンケート

 7月30日(水)に学校説明会を実施しました。

 学校概要を説明後、在校生にも協力してもらい体験授業を実施しました。

 以下、参加者アンケートの一部を掲載させていただきます。

 【森高校についてよくわかりましたか。】

 

 【森高校の印象について】

 〇 学校説明会前

 〇 学校説明会後

 【自由記述より(一部抜粋)】

 ・総合学科と遠隔授業というものが、体験でしか知れない雰囲気や学びを知ることができました。

 ・単位制というのがいいなと思いました。

 ・学校説明会に関わっている森高校の生徒の雰囲気も良かったです。案内などもしっかりしていました。

 

 

 まだ進学先は未確定な生徒も多いかと思いますが、

 ぜひ進学先を検討する際には、森高校での今日の体験を思い出していただければ幸いです。

 暑い中、参加していただき本当にありがとうございました。

 森高校の教職員・生徒一同はみなさんのご入学をお待ちしております。

お知らせ

この度、森高校では『note』での情報発信を開始します。

「森高通信」をはじめとする生徒の頑張る姿を、今後は『note』に掲載しますので是非ご覧ください。

詳しくはこちら

森高だより
森高校を応援する会

「森高校を応援する会」にご協賛をいただいた方々

 森高校を応援する会では、青葉ヶ丘大花火大会並びに部活動及び課外活動への支援、その他、森高校の教育活動の支援に必要と認められる事業について協賛金を募集しましたところ、下記の方々よりご支援いただきました。ここにご芳名を掲載し、深く感謝の意を表します。(※敬称略・ご支援順)

森高校を応援する会

会長 野 村   洋 

三方設備工業株式会社(函館市)
野村設備工業株式会社(森町)
工藤建設株式会社(森町)
有限会社丸正佐藤建設(森町)
株式会社岩本製作所(森町)
有限会社松田設備工業(森町)
有限会社マルヤ設備工業(森町)
有限会社泉工業(森町)
株式会社谷電気工業所(森町)
有限会社宮川電機(森町)
株式会社P&Sいわた(森町)
株式会社メリーライフ(森町)
株式会社ヤマイチ佐々木精肉畜産(森町)
株式会社河野組(森町)
株式会社新栄建設(森町)
株式会社岩島商店(森町)
梶谷 和子 
森町建設協会
北海道森高等学校同窓会
お知らせ

令和8年度(2026)生徒募集

お知らせ
森高通信

森高通信

3年次 DXハイスクール 360°映像の動画編集を学ぶ

       12月5日(木) 

TIS株式会社様のご協力をいただき、360°カメラで撮影した動画の編集を学びました 

AdobeCCで動画の編集を行いました

360°カメラだとこのように写ります 

モノクロのエフェクトをかけました

きれいな動画が撮影できました

今後、本校生徒が森町を360°カメラで撮影し、

TIS株式会社様が提供する

「360°実写観光メタバース Buralit」(⇐BuralitのHP)

に観光情報をアップして行きます。

0

1年次「森町の活性化」をテーマに探究しています

森町の魅力を活かし、森町の課題に向き合い「森町の活性化」をテーマに探究活動をしています

これまでに探究してきた成果を発表しました

今回は、「探究チャレンジ道南」に向けての発表会です

森町には魅力がいっぱい!

森町の魅力を再認識しました。

地域の未来を担う持続可能な社会の創り手へ。

「森町の活性化」をテーマにした探究学習はまだまだ続きます!

0

「いかめし」に続け!森町名物開発(食king市での試食会)

森町の特産品を使った新たな名物を考えました。

かぼちゃのワッフル

トマトのジャム

どちらも美味しい森町産を使っています

自分たちでレシピを考え、何回も試作を重ねました

美味しいよ

無料配布し、たくさんの人に試食いただきました

たくさんの人に「美味しい」とほめられました

試食してくださった皆様、ありがとうございます

 

0

ハロウィンアクティビティを行いました

 10月30日(水)

 ハロウィンの仮装をしました

 

 英語のすごろくやクイズ、ミイラリレーを行いました。

        

 森町の環境に関する探究学習を英語でプレゼンテーションをしました。

  

みんなでハロウィンを楽しみました。 

0

DXハイスクールの授業を行いました

 10月23日(水)、24日(木)

 今回は、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOMグローコム)と連携し、デジタル技術の利用を通じて、社会に積極的に関与し参加する「デジタル・シティズンシップ」についての学びです。

 

  1年次で「森町の活性化」をテーマに取組んでいる探究学習の内容を「表現・発信」する動画制作を行いました。    

  動画ストーリーを考え、ナレーション原稿の作成やナレーションの録音、動画編集を協働して行いました。

   

0

一日防災学校 避難訓練

10月10日(木) 一日防災学校と避難訓練を実施しました。

警察・消防・自衛隊の皆さんにご協力いただき、1校時から4校時まで防災について学びました。実際にホースで散水したり、自衛隊車両に乗せていただいたりすることができ、楽しみながら学ぶ生徒の姿がみられました。

お昼には陸上自衛隊の方々に作っていただいたカレーライスを生徒・教員でいただきました。

午後からは火災発生時の避難訓練と、消火器の使い方、『オリロー』を使用した3階からの避難、煙体験を行い、改めて火災の恐ろしさと迅速な避難の大切さを学びました。

森警察署、森消防署、自衛隊の皆さん、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

 

 

0

生徒会認証式

9月30日(月) 生徒会認証式を行いました。

新生徒会長から、生徒の意見を反映させ、よりよい森高校にしたいという心強い挨拶がありました。

旧生徒会の皆さん、お疲れ様でした。新生徒会の皆さん、これからよろしくお願いします!

 

0

スポーツレクリエーション大会

9月26日(木)、27日(金) スポーツレクリエーション大会を開催しました。

フットサル・バドミントン・大縄跳び・5色綱引きなどのスポーツ競技のほか、オセロやUNO、神経衰弱など頭脳で戦う競技もあり、スポーツの得意不得意に関わらず、全校生徒が活躍した大会となりました。

クラス対抗で大熱戦が繰り広げられ、結果は2年次、3年次の同率優勝となりました。

0