お知らせ
実習項目 | 実習施設区分 | 施設名 | 住所 | 実習指導者 | 延べ実習数 |
介護現場等における施設実習 |
指定介護老人福祉施設 |
森町立特別養護老人ホーム さくらの園 | 茅部郡森町字森川町278 | 介護福祉士 |
年間1回 |
特別養護老人ホームシャリテさわら |
茅部郡森町字砂原2丁目188-19 | 介護福祉士 | |||
特別養護老人ホーム厚生園 | 二海郡八雲町大新47-4 | 介護福祉士 | |||
渡島リハビリテーションセンター特別養護部 | 茅部郡鹿部町字258-7 |
介護福祉士 |
|||
指定障害者支援施設 | 渡島リハビリテーションセンター厚生部療養部 | 茅部郡鹿部町字258-7 | 介護福祉士 | ||
介護老人保健施設 |
道南森ロイヤルケアセンター | 茅部郡森町字上台町326-17 | 介護福祉士 | ||
老人保健施設あかまつの里ななえ |
亀田郡七飯町字本町470 | 介護福祉基礎 | |||
特別施設入居者生活介護施設 | 特定施設入居者生活介護施設豊生園 | 茅部郡森町字上台町326-8 | 介護福祉基礎 | ||
通所介護 |
グループホームもりの家 | 茅部郡森町字上台町330-85 | 介護福祉基礎 | ||
グループホーム温もりの家 | 茅部郡森町上台町330-12 | 介護福祉基礎 | |||
鹿部老人デイサービスセンター | 茅部郡鹿部町字鹿部258-7 | 介護福祉士 | |||
青雲の森デイサービスセンター | 茅部郡森町字駒ヶ岳352 | 介護福祉基礎 | |||
デイサービスセンターシャリテさわら | 茅部郡森町字砂原2丁目188-19 | 介護福祉基礎 | |||
七飯町デイサービスセンターなかの苑 | 亀田郡七飯町字中野215-1 | 介護福祉基礎 | |||
八雲デイサービスセンター | 二海郡八雲町栄町13 | 介護福祉基礎 |
B 実習内容
(1) 介護現場等における介護実習
校内で学習した基礎・基本的な知識と技術を福祉施設で総合的に身に付け、高齢者および障害者への日常生活援助について実践的な援助能力を高める。
(主な内容)1日目:オリエンテーション(施設概要の説明と見学等)/介護業務の見学および実施
2日目:介護業務の見学および実施
3日目:介護業務の見学および実施
4日目:介護業務の見学および実施/介護実習の反省会(指導者・担当教員・生徒等)
C 指導体制
(1) 事前指導
(オリエンテーション)
- 実習要項を用いて、実習の目的や内容、専門職としての姿勢等について説明する。また、実習中に使用する記録物等の説明も行う。
- ICTを活用し、専門職としての姿勢や倫理観について説明し、理解させる。
(事前訪問)
- 介護実習においては、施設の概要や利用者の状況を把握し、施設と学校側で実習体制を調整する目的で行っている。
- 担当教員と指導者等で調整を行い、オリエンテーションの際に生徒に共有する。
(2) 実習期間中の指導
(実習指導者)
- 実習生は実習目標や行動計画を毎日設定し、申し送り等を活用して指導者等と共有する。
- 業務見学および実態においては、担当指導者の指導のもとに行う。
- 実習終了後は、実習生と30分間程度のミニカンファレンスを行い、実習中の問題解決を図り、翌日の計画を調整する。
(担当教員)
- 巡回指導を通じて、実習生および担当指導者との連絡調整にあたる。
- 全実習終了後は、生徒および指導者等と反省会を実施し、実習の振り返りと今後の課題を明確にさせる。
(3) 事後指導
- 実習期間中の体験を記録にまとめて提出し、実習期間の状況とあわせて評価を行う。
- 実習での学び(技術や姿勢等)を報告会で発表し、今後の学習の取り組みを明確にする。
緊急連絡
緊急連絡はありません。
アクセスカウンター
0
5
1
5
6
7
5
「病気療養中等の生徒に対する教育保障」について
このホームページは北海道森高等学校が教育利用を目的として運営しています。このサイトに含まれている画像・内容の転載を堅く禁じます。